『ジョゼと虎と魚たち』感想 ユナイテッド・シネマとしまえん 2021/01/07

宮台真司がおすすめしていた「ジョゼと虎と魚たち」を見てきた。

 

恋愛もののアニメ映画だが、単なる若者の恋愛作品を超えた文脈が表現されていて本当に見てよかった。

 

主人公である鈴川恒夫が坂の上から猛スピードで走ってくる車椅子の女性「ジョゼ」と激突するところから物語は始まる。その後ジョゼの家に行くと、ジョゼのおばあちゃんからあるバイトを依頼される。それは「ジョゼのお願いをなんでも聞くこと」ただし家の外には出てはいけないという条件つきだった。ジョゼのおばあちゃんは厳しくジョゼを外に出すことは許さない。家の外には「虎」がたくさんいて危険だと小さい頃からジョゼに教えていたようだ。虎とは、自分のことしか考えず他人の気持ちを考えない人のこと。ジョゼは外の世界を知らない。外とは文字通り家の外のことで、映画館にも行ったことがないし、海の水がしょっぱいことは頭では知っているが実際に舐めたことはないので体では理解していない。そんなジョゼは外の世界が知りたいので恒夫に外に連れてって欲しいとお願いする。ジョゼは恒夫と共に映画館で映画を見たり、買い物をしたり、海に行き海の水を実際に舐めることで本当にしょっぱいことを体感する。

 

めも

・恒夫のバイト先の同僚の女の子「二ノ宮舞」も恒夫に想いを寄せていてジョゼとぶつかり合う場面がある。舞は彼の手の体温や、彼の好きなものなど恒夫に関する様々なことを知ってるとジョゼにぶつけるが、ジョゼは私は恒夫の夢や本当にやりたいことを理解しているしそれを応援すると切り返す。舞は恒夫の表面的なところしか見ていず、本心では恒夫の夢も応援していない。それに対し、ジョゼは恒夫と会ってまだ時間を浅く、思い出は少ないものの恒夫の内面の深いところをよく理解しているし、心の底から応援している。長い時間を過ごしたが浅い理解で自分のことしか考えていない舞と短い時間だが深く理解し恒夫のことを思いやるジョゼという対比。

 

・ジョゼと舞は会った当初からそりが合わないが、恒夫が少しだけ歩けるようになった場面で二人は繋がり合う。

 

・ジョゼが初めて街へ出かける場面で、駅で切符の買い方がわからないとき隣にいた女性に聞こうとしたが無視されてしまったり(もしかしたら聞こえなかっただけかもしれないが)、ジョゼが駅で一人で困っている時男性にぶつかられるシーンがある。無視した女性やぶつかって謝らなかった男性などのことをジョゼやおばあちゃんは「虎を」読んでいる。これは実際の日本社会で起きている、他人を思いやれない、関心のない人を表現している。

 

・おばあちゃんはジョゼに外に出るなと厳しくいう。だが、ジョゼが恒夫との外の世界での様々な経験を通して、外には怖いことだけではないことを知る。それをおばあちゃんにぶつける。おばあちゃんは驚き、怒るどころかげらげら笑う。ジョゼは成長し大人になったということ。その成長したジョゼのことをおばあちゃんは道頓堀のグリコ人形のポーズになぞらえて「今にも走り出しそう」と表現する。

 

ボンズ制作のアニメだが、映像がとても綺麗だった。ボンズというとアクション作画に定評のある制作会社というイメージだが、恋愛青春映画をこのクオリティで作ってきたのには驚いた。感覚としては京アニの「響け!ユーフォニアム」を連想した。

 

とにかく見てよかった。心のなかの辛いものが溶かされ、気持ちが癒される、そんな映画だった。

【ネットフリックスの成功②】2億人の会員をどうして獲得できたのか?(NETFLIX and the Culture of Reinvention)動画まとめ

・ビデオレンタルサービス(当時のアメリカ最大手、ブロックバスターなど)のビジネスモデルが「延滞料」であることに目をつける。借りたビデオを返却するのが大変なためその大変さを解消すれば勝機があるのではと目をつけたが、郵送料は荷物の重さで決まるため当時のVHSは重く、貸し出し料金より郵送料のほうが高くなってしまうため断念。
・その後「DVD」が登場し、圧倒的に重さが軽くなる。そこから「郵送DVDレンタル」サービスがはじまる。
・その後、古いテレビ番組や古い映画の素材をもらい、ストリーミングで再放送することで作り手に小銭がチャリンチャリンするストリーミングサービスを開始。だが、古い作品は人気がなかったため、ネットフリックスでしか見れない外部制作の独自作品を作っていく。
・だがネットフリックスでは膨大な視聴データがあり、どんな作品が見られ人気なのかわかっていたため、外部制作だと作品の方向性をコントロールできないため、社内スタジオを作る→2019 ROMAがアカデミー賞
 
  1. 郵送DVDレンタル
  2. ストリーミング(古いテレビ番組や古い映画の配信)
  3. 外部制作・独自作品
  4. 社内スタジオ

2010、最大手のブロックバスターが破綻

 

なんでこんなうまくいったのか?

  1. 能力密度
  2. 素直さ(フィードバック)
  3. 規制の廃止

能力密度

2001年にリストラ、社員が1/3になる

めっちゃ優秀な社員を残すことと、めっちゃダメな社員を切ることはすぐに決まったが、中間の社員の処遇に悩む。結果切った。こんなにリストラすれば残った社員の士気が下がるのでは?と懸念したが、結果士気は爆増した。

どんな社員をリストラしたのか?

・凡庸な社員

・有能な問題児(1,嫌なやつ、2、陰気な悲観論者、3怠け者)。

彼らがいると優秀な人間が下に合わせてしまう。それがなくなったため結果が出やすくなる。

 

素直さ(フィードバック)

ダメ出しを推奨する。優秀な社員だけなので、ダメ出しをすればすぐに改善で結果につながる。

ダメ出しの際のガイドライン(4A)を作る。

  • Assist
  • Action
  • Appreciate
  • Accept

与える

・助ける気持ちでダメ出しをする(Assisit)。こけおろしてやろうというような気持ちでは絶対いけない

・行動を促す(Action)。こうしたらいいですよと具体的に示す

 

受け取る

・ダメ出しをされたらまず感謝を示す(Appreciate)

・ダメ出しされた内容の取捨選択は自由(Accept)

 

規制の廃止

・休暇と経費を自由に使えるようにする。自由に使えないともっと自由な会社に移動してしまうため。なぜこれが実現できたかというと、凡庸な社員や有能の問題児を排除したから。

ここでのポイントは3つ

入り口のコンテクスト、出口のチェック、悪用=解雇&情報共有

入り口のコンテクストとは、休暇や経費を使うときにそれをなぜ使うのか、なぜその量や使い方なのかなど、文脈を整理しておく

出口のチェックとは、使った休暇や経費は全部細かくチェックされる。

用途を質問したときにきちんと答えられなければ即刻解雇にすることも

「ネットフリックスの利益を最優先にする」これが重要とのこと。

 

 

 

 

若おかみは小学生!の感想 2020/11/25(水) AmazonPrime

若おかみは小学生!を見た。

この物語のあらすじは、小学生の女の子である主人公のオッコが両親とドライブ中に対向車線から走ってきたトラックがオッコたちの車に激突してきたことにより両親が亡くなることから始まる。その後オッコは親戚が営む旅館「春の屋」で若女将として女将業を通して成長してゆく。

 

数年前に公開されTwitterで評判になってたので名前は知っていたが、なんやかんやで劇場で見ることはできなかったが、ずっと気になっていたためネット配信で見ることになった。

まず、全体的に映像は美しかった。キャラクターのとても作画は綺麗だし、凝った角度のカメラワークがあって、目を見張るものがあった。例えば、主人公のオッコが両親が寝てるベッドの布団の中に入っていくシーンは、オッコのワクワク感がよく表現されているように思った。そのようなシーンはたくさんあり、見ているだけでも飽きないような映像だった。

先日見た中国の劇場アニメ、ロシャオヘイセンキを見たとき「日本のアニメだったらもっと背景やキャラクターの作画など、全体的に美しいのにな」と感じたが、この作品はその美しさを感じさせてくれた。

 

物語の感想は、面白かった気もするし、普通な気もした。これが抑鬱状態だから感性が鈍ってるのか、元々の感性でそう感じたのかよくわからないが。

でもいい作品だったように思う。

 

「羅小黒戦記 〜ぼくが選ぶ未来〜」の感想 2020/11/23(Mon) TOHOシネマズ池袋 18:25

アクションに定評があると聞いていたため、轟音上映の回を選んだ。

そこまで人が入るスクリーンではなかったためか、7~8割ぐらい埋まっていた印象。

 

感想

冒頭からアクションシーンに迫力があり、見る前からアクションがすごいと耳に挟んでいたがなるほどなと思った。一方で、これは中国アニメ全般の特徴なのか、ロシャオヘイセンキの特徴なのかわからないが、全体的に線の数が少なかった。今作は先に述べたとおり、迫力のある戦闘シーンがあるので、そこの作画コストを下げるために線の数を少なくしたのかな?と見ながら思った。普段日本の線の数が多い書き込まれた映像に慣れていると物足りなさも感じた一方で、年々アニメのキャラデザがアニメとして動かすのに向いていない高作画コストなデザインになっていく傾向はよくないと兼ねてから感じていたことと矛盾しているとも感じた。この物語は一言でいうと、自然界の妖精と人間との戦いである。冒頭のシーンで豊かな森の中が人間たちによって侵略されてゆく場面があるが、そこの一つ一つの木の作画も粗く感じた。比べるのもあれだが、日本のアニメであれば作品にもよるが、自然の背景美術も見るだけで心が動かされるようなものがたくさんある。まだ伸び代があると感じた。

ごくごく一部であるが、キャラの動かし方も少し不自然に感じる場面があった。いわゆる一昔前のFlash的なキャラを一つ作って動きはソフト側で動かすみたいな、スライド?させるような動きがあって、ソフトを使ってるのか作画なのかわからないが、不自然に感じた。

この作品は「迫力のあるアクション」と「デフォルメされた可愛いキャラクター」の2つを表現したいんだなと感じた。

戦闘シーンでは、NARUTOっぽさも感じた。フーシーというキャラは木を発生させたり自由自在に操ることができる能力者なのだが、その描写がNARUTOに似ているように感じた。

通常の回を見たわけではないから比べることはできないが、轟音上映を見て良かったなと感じた。戦闘シーンのBGMや効果音が腹の底に響いてきてより楽しめた。今後も轟音上映のある作品も見にいくときは、それを選ぶとする。

この作品は中国でもヒットしたと聞くが、中国のアニメファンの感想が知りたいし、中国のアニメや映像作品のなかでどういう位置付けなのか気になる。

EDが二つあったのも気になった。本編が終わると中国語のEDが流れるが、そのあとに日本語のEDが流れた。これは日本向けに作られたものなのか?そこも気になった。個人的にはローカライズされたEDはいらないし元のスタッフが作ったEDがだけが見たいというスタンスだが、ディズニーなどの子ども向けの作品だとローカライズされたEDが多いイメージがある。

 

例外を投げた時の渡されるメッセージ文字列について

  • throw newした時に例外クラスに何も文字列を渡さないとあらかじめ設定された例外クラスのメッセージプロパティに格納された値をキャッチする。
  • 例外を投げる時に文字列を引数で渡すとあらかじめ設定されたメッセージプロパティではなく引数がキャッチされる。

 

 

2020/10/29 メモ

半角大文字小文字英数字以外の文字列またはアンダースコア、もしくは入力文字が16文字以上か確認する世紀表現

 

preg_match('/([^a-zA-A\d_])|.{16,}/u', $password);

 

n文字(n文字と指定)・・・{n}

n文字以上・・・{n, }

n文字以下・・・{ ,n}

n文字以上m文字以下・・・{n,m}

www-creators.com